芥川賞「コンビニ人間」あなたは“世界の部品”になれてますか?
ども、アイルと申します!
「コンビニ人間」。
これを見た瞬間買いたくなるような雰囲気を醸し出してました。
内容もまさにタイトルぴったりなので面白かったです。
本の紹介
タイトル「コンビニ人間」
著者「村田沙耶香」
著者自身、コンビニで働いていたため、その経験も活かされています。
また、2016年 155回 芥川賞を受賞されました。
他の作品として「余命」、「消滅世界」、「殺人出産」などがあります。
あらすじ
今回はAmazonの説明欄より引用させていただきました。
36歳未婚女性、古倉恵子。
大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。 これまで彼氏なし。
日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、 清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、 毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。
仕事も家庭もある同窓生たちからどんなに不思議がられても、 完璧なマニュアルの存在するコンビニこそが、 私を世界の正常な「部品」にしてくれる――。
ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、 そんなコンビニ的生き方は 「恥ずかしくないのか」とつきつけられるが……。
おすすめポイント
主人公である古倉さんが特徴的すぎて凄い。
何が特徴的かというと…
「普通の感情がわからない」
ということです。
今、あなたにとって“普通の感情”ってなんだと思いますか。
例えば、「死んでいる小鳥をみて幼稚園の子は何を感じますか?」(古倉さん目線で考えてみましょう)
大方は、「可哀想ー…」、「お墓作ってあげよう」みたいな感じになると思います。
古倉さんはなんと「母親が唐揚げ好きだから持って帰ろうかな」って考えます。
や、ヤバいっすね。
このように「道徳心どこに置いてきた」と言いたくなるような人間なのです。
今と昔で変わらないもの
本書ではやけに“縄文時代”という単語が出てきます。
実は、縄文時代と今は変わってそうで意外と変わってないのかもしれません…。
おっと、反論がくる前に言っておかなければ。
科学的な面を除いてくださいね!
そしたらどうでしょう。
人間の”本性”って変わってると思いますか?
意外と「変わってないんじゃね?」と私は思います。
「弱肉強食」
まさにこれですね!
強いものが弱いものを見下す。この本質的な部分って何百年経っても変わらないんですね。
そんな敗者的な存在の白羽さんがかなりクセが強い。
「俺はまだ本気を出してないだけ」パターンのクズです。
普通の感情がわからない古倉さん×クセが強すぎる白羽さん。
ミスマッチのように見えますが意外と共通点の2人との会話がとても印象に残ってます!
まとめ
私たち、普段過ごしている中で変人を見ると変な目で見ますよね。
みんなと違う=異端者、として扱われてしまうのです。
本書の言葉を借りるなら「世界の部品とし扱われてない」ことです。
自分が気づいてないだけで実はこの意外と自身が異端者……だったりするかもですね。
さて、今回はこの辺で。
ではでは!